スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年02月02日

年末年始小ネタ集~185系編~

ご無沙汰しております。
昨年12月から現在にかけての185系関連の小ネタ(というか日常風景)です。
簡易更新でサラッといきます。

【2014年12月】

12/11 国府津 A1編成を先頭にオール田町色15両の3025M


12/13 湯河原・国府津 185系三種盛り

【2015年1月~】

1/1 藤沢・大磯 元日から雪降る東海道を行く185系。種別が分からないですw


1/2 鴨宮 前日の雪が残る鴨宮と顔を出した富士山とあまぎ色

1/2 国府津・藤沢 雪汚れが残る田町色+ストライプ・雪解けた藤沢で富士山を背景に走るOM色


1/20 熱海 初詣客を乗せて一路成田へ向かうB3編成の成田臨


1/21 東京・田町 上野東京ライン試運転のストライプと踊り子運用を終えた田町色が東京で並ぶ

1/21 上野・小田原 上野東京ラインにより活躍の場を更に広げようとしている185系


1/22 小田原・1/31 国府津・2/2 二宮 これらの塗装が見られるのも今のうち!

以上、185系関連の小ネタ集でした。
  


Posted by ヤ・マ・キャラット at 23:58Comments(0)JR東日本・伊豆急行185系関連

2014年12月22日

中伊豆の老兵コンビ!駿豆線ED32・33重連運転


12月20日、東京駅100周年記念「富士」ツアーのイベントの一環として、伊豆箱根鉄道駿豆線ではED32・33の重連が大場~修善寺にて運転されました。

20日は午後から仕事だったので往路のみ追っ掛ける事にしたところ、三島駅でクリスマス装飾の1300系が出迎えてくれました。

最近のいずっぱこは施設や装備を活用して洒落た事をしますね。

それでは、以下簡易更新でお送りします。

【韮山駅】


【伊豆長岡駅】


【牧之郷駅】


【修善寺駅】


あいにくの天気ではありましたが、沿線、各駅とも多くのファンで賑わっていました。
  


Posted by ヤ・マ・キャラット at 12:41Comments(2)伊豆箱根鉄道

2014年12月19日

日本一の駅と山!東京駅100周年記念「富士」復活運転


12月19日、東京駅100周年を記念し、東京~伊東にてEF65-501号機と24系白帯車6両を使用した復活寝台特急「富士」が運転されました。

この画像はそれに先立って16・17日に運転された試運転列車を真鶴にて、下り列車内より撮影しました。

以下、19日の様子を簡易更新でお送りします。

【東京駅】



【伊豆多賀~網代】



【伊東駅】




【熱海駅(上り回送)】

遅い時間の運転だったので、実質撮影可能なのは下り列車のみでしたが、各駅とも大賑わいでした。


随所にこだわりが散見され、実に良いイベント列車でした。本来のブルトレ「富士」としては有り得ない伊東線入線でしたが、そういうイベントと割り切って楽しんだモン勝ちだったと思います。  


Posted by ヤ・マ・キャラット at 22:21Comments(0)JR東日本・伊豆急行

2014年12月15日

前面印象改良!KATO185系A8・C1編成

KATOの185系斜めストライプ車は長らく品切れ状態でしたが、先日A8編成・C1編成を模したセットが発売されました。

新製品は旧製品と並べてみると、明らかに前灯・ヘッドマーク周りの銀色が暗く、濃くなっています。また乗務員室扉の下部に手掛けが印刷表現されています。
なお旧製品には前面窓フチの黒色塗装、ペンギンモデル製ヘッドマークへの差し替え、強化型スカートへの換装を施しており、新製品は製品状態のままです。

新製品のこの銀色塗装の改良は、前面の印象を飛躍的に向上させています。従来製品はノッペリとした感じで他社製品と比べて見劣りする感じでしたが、今回製品は引き締まっていてしっかり185系の雰囲気が感じられます。
KATO製品のコレジャナイ感は何だろうか・・・と思っていましたが、こんな所にポイントがあったんですね。

また今回製品は強化型スカートのパーツに肘コックの表現が追加され、前面を引き締める一助となっています。

この仕様で田町色など再販されたら我が家のKATO旧製品は全て置き換えて中古屋行きです。
それぐらい画期的な改良だと思いました。

最後に、我が家にある斜めストライプの185系四種を並べて・・・あれ?前回比較した時にはイマイチな感想をつけたKATO製品ですが、新製品は旧製品と金型は変わっていないにもかかわらず、意外とイイ線いってる雰囲気です。
塗装の明暗や濃度って極めて重要なんですねえ。

参考までに実写画像です。皆さまはどの模型が良いと思いますか?

そろそろTOMIXにもマイクロにも185系をもう少し頑張ってもらいたいです。
できればKATOばりに安めの価格設定でお願いします・・・w

    


Posted by ヤ・マ・キャラット at 21:43Comments(0)JR東日本・伊豆急行鉄道模型185系関連

2014年11月25日

【185系】最近の撮影記録【バスコレ東海バス】

10月20日以降の撮影記録です。

【10月20日 185系田町色10両乗務員訓練】

小田原駅で波動用185系C7編成+B5編成による貨物線乗務員訓練を撮影しました。

【10月23日 185系ストライプ湘南ライナー・団臨】
185系A6編成の湘南ライナー12号を辻堂にて。

ライナーに続き185系B2編成の団臨回送を平塚にて撮影しました。

【バスコレ東海バス】

伊豆半島民待望?の東海バスの限定バスコレセットが発売されました。
卸団地経由 国立病院 沼津駅』の幕が懐かしいです(←国立病院生まれ清水町育ち)。

【10月24日 上越・北陸新幹線】

オシャレな同期が軽井沢で結婚式を挙げたため、E7系新幹線に乗って軽井沢に行ってきました。

往路の東京駅でE4系、E7系をちょこっと撮影しました。

【11月14日 185系団臨三昧】

シングルアームパンタが特徴的な185系OM03編成の団臨回送を国府津と藤沢にて撮影し、

更に横浜までOM03編成を追っ掛けました。
上1番にOM03編成が停車している間に、下本線を185系B4編成田町色とB7編成ストライプによる混色10両の修学旅行臨が通過しました。


この修学旅行臨の返却回送を夜更けの根府川で撮影し、発車を見送って帰りました。

【11月18日 185系踊り子in新子安】



有名撮影地ですが個人的にあまり撮った記憶の無い新子安にて、ストライプの185系A8編成と田町色のC3編成による踊り子115号を撮影しました。


以上、185系ばっかりな最近の撮影記録でした。

   


Posted by ヤ・マ・キャラット at 12:39Comments(0)JR東日本・伊豆急行その他鉄道模型185系関連