2014年10月06日
【東海道線E231系LED更新】最近の小ネタ集【185系】
9月21日~10月4日の小ネタ集です。


9月21日、波動用185系10両を使用した東海道貨物線の乗務員訓練を平塚~茅ヶ崎で撮影しました。
C7編成上り方のヘッドマークは故障したらしく『これ以上巻くな』表示になっていました。
ハンドル訓練には差し支え無いのでそのままにしていたのでしょう。


9月28日、東京駅で上野東京ライン試運転に供される185系OM07編成を見てきました。
これを追っ掛ける予定だったのですが、上る途中でとある列車とすれ違ったので、この後速やかに下りました。

とある列車とは、斜めストライプの185系B7編成を上り方に連結した東海道貨物線の乗務員訓練でした。
斜めストライプの185系と、斜めストライプの平塚駅跨線橋のコラボはいつか撮りたいと思っていたものでした。
順光になる朝のライナーでやりたいのですが、ことごとく旅客上り本線に入る列車が被りやすいダイヤになっているので難しいです。。。休日の回送はいくらかチャンスがあるのでいずれ挑戦します。


その後、下り貨物3075レが遅れながらEF64原色けん引で下っているとの情報を得て、小田原駅で踊り子110号と3075レを撮りました。

10月3日、路線名表示時にも英字が出るようにLEDが更新されたE231系コツK-22編成を撮りました。
今後これが主流になっていくものと思われます。

この更新は上野東京ライン開業に向けた準備の一環として行われた模様ですが、現在のところ乗務員室の行先対照表に変化は無いようでした。
英字が追加されただけですが、従来の表示よりなかなか格好良く見えると個人的には思いました。
この仕様で湘南新宿ライン等、他の表示を見てみたいものです。

なお上野東京ライン開業に向け、E217系が東海道線から撤退するとの噂がまことしやかに囁かれています。
近く過去になるかもしれない東海道線での活躍を今から記録しておくのも無駄ではないかもしれません。


10月4日、斜めストライプになった185系A6編成を網代の歩道橋で撮影しました。
じわりじわりと斜めストライプの編成が増えています。


この日はE231系K-04編成による『2014神奈川旅のプレゼント号』が伊東まで運転され、ヘッドマークを付けて走行しました。

その後、185系OM08編成による踊り子109号が来ました。

この網代の歩道橋には何度も足を運んでいますが、踊り子運用に就くOM編成を撮るのは初めて(回送はある)でした。
以上、東海道伊東線を中心としたざっくばらんな撮影記録でした。
9月21日、波動用185系10両を使用した東海道貨物線の乗務員訓練を平塚~茅ヶ崎で撮影しました。
ハンドル訓練には差し支え無いのでそのままにしていたのでしょう。
9月28日、東京駅で上野東京ライン試運転に供される185系OM07編成を見てきました。
これを追っ掛ける予定だったのですが、上る途中でとある列車とすれ違ったので、この後速やかに下りました。
とある列車とは、斜めストライプの185系B7編成を上り方に連結した東海道貨物線の乗務員訓練でした。
斜めストライプの185系と、斜めストライプの平塚駅跨線橋のコラボはいつか撮りたいと思っていたものでした。
順光になる朝のライナーでやりたいのですが、ことごとく旅客上り本線に入る列車が被りやすいダイヤになっているので難しいです。。。休日の回送はいくらかチャンスがあるのでいずれ挑戦します。
その後、下り貨物3075レが遅れながらEF64原色けん引で下っているとの情報を得て、小田原駅で踊り子110号と3075レを撮りました。
今後これが主流になっていくものと思われます。
この更新は上野東京ライン開業に向けた準備の一環として行われた模様ですが、現在のところ乗務員室の行先対照表に変化は無いようでした。
この仕様で湘南新宿ライン等、他の表示を見てみたいものです。
近く過去になるかもしれない東海道線での活躍を今から記録しておくのも無駄ではないかもしれません。
10月4日、斜めストライプになった185系A6編成を網代の歩道橋で撮影しました。
じわりじわりと斜めストライプの編成が増えています。
この日はE231系K-04編成による『2014神奈川旅のプレゼント号』が伊東まで運転され、ヘッドマークを付けて走行しました。
その後、185系OM08編成による踊り子109号が来ました。
この網代の歩道橋には何度も足を運んでいますが、踊り子運用に就くOM編成を撮るのは初めて(回送はある)でした。
以上、東海道伊東線を中心としたざっくばらんな撮影記録でした。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。